私が中高生の頃は、エレキギター = フュージョンでした。
私は今でも高中正義ばかり弾いていますが、増尾好秋・渡辺香津美・和田アキラも大好きで、少ないお小遣いで彼らのレコードを買い、ギターの耳コピーに励んでいたものです。もちろん難しすぎて正確なコピーなんてできませんでしたが。
当時のフュージョン界のトップ・ギタリストは Lee Ritenour と Larry Carlton で、共に Gibson 335 をトレードマークにしておりました。
その頃はプロでも10万円台の国産ギターを使っていたのですから、30万円を超える Gibson や Fender は今では考えられないほどに高嶺の花でした。
何時の日か Gibson 335 を購入するだけの財力と弾きこなす演奏力を身につけたいと少年きんたこは願っておりました。
そののち人並みに就職をして、10万円程度ならば自由に使える財力がつきました。嘗て欲しくても買えなかったギターを購入しては下取りに出すことを30年近くも繰り返して、これだというお気に入りのギターが定まってきました。
ヤマハのSG800とSC3000です。この2本のギターはネックの具合といいコンターのバランスといい、なによりルックスが絶妙に私の好みでした。この2本をメンテナンスしてこれからも使い続けよう。磨り減ってしまったフレットは打ち直し、使い難くなったペグも交換しよう。古くなったコントロールポット・キャパシタと配線材もグレードアップしたい。そして量産品にない美しいカラーでリフィニッシュすれば、本当の一生モノのギターになるはずだ。
しかしヤマハのエレキギターにはオリジナル・パーツが多用されており、劣化して交換が必要になっても入手が困難もしくは高額になることがわかりました。またメンテナンスとリフィニッシュを敢行すると、本体価格を大きく超える費用になることも判明しました。
確かに愛着のあるギターは大切にしたい。しかし同じ金額で新品の Gibson や Fender が買えるなら、そちらの選択のほうが良いのではなかろうか?
あるときイシバシ楽器のサイトを眺めていると、ブルーのシースルーが美しい Gibson ES-335 が数量限定で販売されていることを知りました。
うつ病の症状の一つに精神が不安定かつ強迫性を帯びることがあげられます。
このギターの発売を知ったのは運命的だ。少年時の憧れがここで叶うのだ。この機会を逃したらもう二度とこのギターを手にすることができないだろう。これは是が非でも手に入れなければ…。
札幌の楽器店には並ばない特別なギターです。ネットの限られた情報だけを頼りに、無理矢理なローンを組んで購入してしまいました。
そして「少年時の憧れ」が届きました。逸る気持ちで荷解きをしてギターを手に取りました。
…!
ディスプレイで見たのとブルーの色合いが全然違う!
杢目もなんだか魅力を感じられない!
抱えてみると今までのソリッドギターよりも大きく、コンターもないのでホールドしにくい、プレイしにくい!
認めたくなかったのですが購入は失敗です。ES-335 は私ごときが所有できるギターではなかったのです。
更に憧れが強過ぎて、弾くのがもったいないといった気持ちが強く、ケースの中に仕舞い込んだままとなりました。
結局、都合10時間も弾いていないのに、ローンが終わるやいなや売りに出してしまいました。
いくらヘタクソであっても、40年もギターを愛好していれば、別れと出会いはついてまわります。
ここではかつて所有していたギターについて徒なる想いを綴っていきたいと思っています。
ある日のことでした。オークションで、YAMAHA SF-3000が¥20K程で出品されていました。とても気になったのですが、落札されずに終了。その後どうしても気になって、同じ出品者の違う品物から連絡を取って改めて出品してもらい入手しました。
30年前は国産ギターとしては中級品の¥60kのお品です。入手したブツは非常に状態が良く、かつ弾きやすい!もうぞっこんです!
実は大学生の頃、このギター(ただしもう店頭にはなかった)と某社の¥90Kのギターのどちらかを購入しようと悩み、結局某社製品をお茶の水で購入しました。これが失敗。ろくに試奏しなかったので、いざじっくり弾いてみると、ネックが太くてなじまないやら、なにか不自然なボディ鳴りがするやら…。購入して数日後、赤羽の古びた楽器店にたまたま入ると、なんとお茶の水になかったYAMAHA SFがあるではありませんか!
当時は速攻に売って買い直す発想がなかったので、結局自分でどうにかしようとネックを削るは、ボディの塗装を剥がすはと、さんざ弄くり回しダメにしてしまいましたヽ(´▽`)ノ
なんだか30年目にしてようやく仇を討った感じです。
下手の横好き。好きなフレーズをボロボロ弾いて楽しんでいます
ある日のこと、オークションにてギターを16K円で入手しました。
YAMAHA SC3000です。
このギター、バックプレートとアームが欠品しているというストラトタイプによくあるパターンにプラスしてペグまで欠陥であるという代物。
しかしそのほかは大丈夫そう。
なによりSF3000ユーザーとしては、軽くて体になじむボディとスルーしていて弾きやすいネックが魅力的なことを知っていますし、シングルコイルが一本欲しかったので手に入れてしまいました。(^ー^)b
純正は手に入りにくそうなので類似のペグを取り寄せ、バックプレートは自作し、カルナバワックスとレモンオイルで磨き上げたら見違えるほどきれい。アームはSF3000に任せるので、こっちにはGOTOHのパワーストリングを追加してガチガチにボディに固定。ダダリオの0.10の弦を張り、オクターブピッチを調整して音出しです。
とても堅く締まっており、コンプレッサーをかけるとイイ具合にパキパキします。当たり前ですがSGやSFとはまるで違う音。珍しさと弾きやすさで部屋に出しっぱなしです。
これでYAMAHAのSG800、SF3000、SC3000と80年初期のギターが3本揃いました。一時期、コレクションが過ぎて5本も処分しましたが、また増えた。
それでも、このSCは手放さないだろうなぁ〜。
(まともな値段が付かないだろうしね(^^;
このギターは80年代当時から欲しかったのですが、きんたこの手元にはなかなかやってこなかった。
先日(ってもう昨年だ)、ジャンク品として購入。実際のところ、電気系統がジャンクでも木部が正常ならばなんてことはない。
このギターもボリュームポッドが完全に壊れていましたが、ネックもボディもフレットも程度良し。いつものビックボスさんで整備をしてもらって完全復活しました。
このギター SF700はSF3000についで入手した2本目のSFシリーズですが、とにかく重い(しかもシールドジャックの位置が悪いので座って演奏するのも案配が悪い)。
しかしこの重量のせいもあって音の腰が据わっている。SFシリーズ特有の高音の抜けがよく明るい音色に加えて、パンチの効いた音圧がでるのでディストーションが気持ちがいい。まさに突き抜けるようなサウンドです。
また24フレットまであります。そのためネックが太いのですが、この太さが絶妙。ハイポジションはSGよりも弾きやすいですね。早弾きの練習におすすめです。
さてさて意に反して増えてしまったギターを処分したいのですが、どれも個性豊かで難しい状態です。
楽器はしばらく弾いてみないと相性が分からないので、もう新品は買わないと思います。新品を購入して気に入らず売却するのはなんだかもういいです。お金も手間ももったいないですね。
できたら気に入っているSG800を高中ブルー、SF700をPRSのようなエメラルドグリーンに再塗装して、フレットも打ち直して最期まで使い倒したいなぁ。
アンプもJC20を買い戻したいですね。
釧路の玉光堂で、高中正義が使用している58年型のレッドサンバーストのストラトキャスターのコピーモデルを発見しました。
その頃は独身で財力もあったので、即時購入しました(写真ではタバコサンバーストのように見えますが、実物はもっと赤かったのです)。
ストラトは以前のフェルナンデスのことがあって、あまりいい印象がなかったのですが、長年憧れていたモデルですし(ボディがレッドサンバーストだとフィンガーボードがローズで、フィンガーボードがメイプルだとボディがタバコサンバーストのモデルが多かった)、ネックがバーズアイでとても美しかった。
心配していたボディの共鳴もなく、SG-800との二刀流で高中のコピーに勤しんだものです。
時を同じくして、Moonからレリック仕様の高中モデルが発売されました。とても心が揺れましたが、財力が追いつかなかったので見送りました。
当時はルカサーのギターも好きだったので、碌な試奏もしないで購入してしまいました。「裸で持って帰れないから、ケースをくれ」と図々しくソフトケースを頂きましたよ。
家で弾いてみると弾きにくい。更にはあるポジションでボーンと共鳴する有様。パッシブの音もクリアすぎて気持ちが悪い。完全に失敗でした。
後日、赤羽の楽器店で同じ値段でまさしくルーク仕様のストラトが売っており、悔しい思いをしました。
その後は塗装を剥がそうとして失敗、ネックを薄くしようとして失敗等、散々バラバラにしてギターの構造を学ばさせていただきました。
大学生のときです。ニューウェーヴな友人のギターがFERNANDES FST-90 T/H でした。
ところどころレリックにしていて格好が良かった。ネックはサテン仕様でサラサラとしていてとにかく弾いていて愉しかった。
アルバイトをして懐が暖かかったので、私も同じギターを買おうと御茶ノ水に出かけました。
しかしギターの「足」は早い。すでに廃盤となっており、代わりに売っていたのがこのギターでした。
クラッシックギターが上手い職場の先輩から「エレアコギターを買うか迷っている」と相談を持ちかけられ、やはり釧路の玉光堂に行きました。
先輩が食指を動かしていたのはグレコのエレアコでした。ブラウンサンバーストが高く、レッドサンバーストが安かった。
このブラウンサンバーストのギターに一目惚れしまい、先輩を差し置いて購入してしまいました(結局、先輩はなじみの楽器店でフォークギター型のエレアコを購入しました)。
このギターがとても弾きやすく、いつも側に置いてはボロボロと爪弾いておりました。
ある日、新聞だかで「ヤマハから高中モデルが発売される」との情報を得ました。自分の力量を越える価格でしたが、限定品だったので「これを逃すと二度と手にすることはできないだろう」との思いが強く、えいっと旭川まで出かけていって予約してしまいました。やがて旭川の楽器店からの架電で、仕事を早退して引き取りに行きました。あのときの空の青さはなんとも言えない気分の高揚を誘ったものです。
北見の楽器店でナチュラルカラーのパット・メセニーモデルが吊り下げられておりました。パット本人はブラックを使用していましたが、楽器としての美しさはナチュラルの方に分があるように感じました。この頃は一人前のメセニー・ファンを気取っていたので、是非とも弾いてみたいとの思いがわき上がりました。しかし、やはり実力を越えるお値段でしたので、北見に出かける度にただただ指を咥えて眺めるしかありませんでした。やがて札幌に転勤になりましたが、オークションでドンズバのブラックが出品され、ほとんど競合無しにお値打ち価格で落札してしまいました。
壊れてしまっては仕方がない。トラブルがあるといつも修理をお願いしている札幌のビックボスさんにみてもらいました。
事前に電話を入れてパーツがあることを確認して自動車で直行。壊れたのが週末でよかった(って週末ぐらいしかギターで遊べませんが)。先客があるので3時間ほどかかるとのこと。
すすきののラフィラにある玉光堂で目の保養をしましょう。廉価から高価まで様々なギターが展示してあります。試奏はできませんが、眺めるだけでも楽しいモノです。眼福眼福。
さて修理から戻ってきたSG800を早速弾いてみました。
プッシュプッシュのポットを交換したのですが、オリジナルの300Ωとは異なり500Ωのが装填されています。そのためかパワーが体感的に5割ほどアップ。
シングルに切り替えるとジャギジャギした気持ちのよい音を奏でてくれます。
これは交換ついでにお願いしたオレンジドロップのせいかもしれません。
ただし故障しなかったリアでは違いが分かりません。ついでにスイッチとコントロールノブも新品に変えました。心持ち綺麗になって男前になりました。
きんたこの所有している限りでは、SG800は歪ませるよりもクリーントーンで弾いている方が楽しい。少し甘くて太い音色がイイですね。
今後のことを考えてリペアまで考えたのですが、ヤマハのギターはオリジナルの部品が多くてメンテナンス性が悪いのが致命的な欠点です。
断捨離の目玉として、オークションで売却してしまいました。